

今日の記事で100記事投稿を達成します!

長いようであっという間だったね

ぶっちゃけてみよう!
本記事の内容
100記事投稿の道のり

ブログ初心者は「とりあえず100記事書け!」をどれくらい真に受けているでしょうか?
私たちは100記事書けば何か見えてくるかもしれない。と期待を込めて100記事投稿に至りました。
ブログを5月中旬から本格的に投稿して、7月8日の本記事で100記事目になります。
2020年8月23日~2021年5月12日:約40記事(1記事/週)
2021年5月12日~2021年7月8日:約60記事(1記事/日)
2020年8月からブログは開設しているものの、かなり放置していたので、実質ここ2か月でブログを伸ばす努力をしていました。

というコメントはNGでお願いします(笑)
100記事書いたら稼げるの?

では、実際に100記事書いたら稼げるようになるのか?この回答は・・・
稼げません!
この一言に尽きます。
ただし、100記事投稿して稼げてる人はいるので、一概に稼げない!というわけではありません。
あくまで私たちのブログでは無理でした。という話になります。
100記事投稿して良かった点
ブログアクセスが0の日はない

これは非常に喜ばしい事です。
今までは「投稿→SNSで呼びかけ」をしないと流入がなかったのですが、SNSで呼びかけをしなくても検索から読んでくれる方が増えました。
もちろん、SNSで呼びかけをした日の方が流入は高いので、現在も実施中です。
伸びる内容、伸びない内容が分かるようになる

このキーワードを入れた記事が伸びる。
逆にこのキーワードの記事は全然伸びない。
この判断を、実際に現れる数値を基に比較をすることができます。
伸びたキーワードで関連記事を書いて、その記事が伸びたら分析は正しいという証明になります。
分析するネタが増える

伸びる内容、伸びない内容にも繋がるのですが、記事が増えるとそれだけ分析できるネタが増えます。
更に分母が多い方が分析した内容が正しい可能性が高まります。

100人の口コミと5人の口コミでは信憑性が違うのと同じだね
また分析した結果を踏まえて新しい記事を投稿することは、ただ記事を投稿するより結果が出やすくなり、最終的に記事の質が上がります。
100記事投稿して悪かった点
1つの記事内容が薄い日がある

5月中旬からは毎日投稿することを最優先にしていたため、中には文字数が1000文字を切る記事もありました。
Googleで検索して出てくるトップ記事は長文の物が多い事から、1000文字以下の記事は需要は低いと想定されます。

記事のネタがない

ITに関する記事がメインで、雑記も程よく書いてるブログですが、ネタが尽きます。
毎日投稿をするために絞り出して記事を書いていました。
結果として、1つ目の記事内容が薄い日があるに繋がった可能性は高いです。
100記事投稿して分かる改善点
キーワード選定やSEO対策を練る

今まで「キーワードの組み合わせを意識する」「SEO対策をする」をしてきませんでした。
先ほど良かった点で記載した「伸びるキーワード」は、書きたい記事を書いた結果伸びたキーワードがある。という話なので、意識して選定はしていません。
ブログを書くにあたってキーワードやSEOを意識する事は非常に大事であると理解しています。
難しそうだからやらなかった。これが現実です。
今後はキーワード選定やSEOの理解を深めて、記事に落とし込む作業に力を入れたいです。
量から質への移行

今はとりあえず100記事を書いただけです。
キーワード選定やSEO対策の理解を深めたら、今ある100記事をリライトしたいと思います。
量だけだったブログを、量×質にレベルアップさせるイメージです。
100記事は書いた方がいいの?

書いた方がいいです!
▷ コツコツと100記事投稿できた自分に自信が付く
▷ アクセスが0にならない
▷ 検索流入が増える
▷ 自分だけのデータが貯まる
▷ 改善点が明確になる
このような理由から100記事は書いて損はありません。
100記事書いてようやく改善点が洗い出せるスタートラインに立てたとさえ思います。
ここから明確になった改善点を改良して、リライトした記事の検索流入が更に増えると思うと楽しみです。
100記事書いたら得られるものはたくさんあるので、みなさんも試してみてはいかがでしょうか?

