


今回は引っ越しに必要なものを重要度の高いものから、あったらいいな。というものまで紹介していくよ~
2人暮らしや同棲を始める時に、何を用意していいか分からない!
という方に、実際に私が感じた優先度を付けて必要な家具/家電/日用品を紹介していこうと思います。
これから2人暮らしや同棲を始める方の参考になれば幸いです。
実際に同棲を始めた時は、”なるべく予算を押さえたい!”と思っていたので比較的低価格な家具/家電/日用品を購入しました。
おすすめの家具/家電/日用品も記載していきますので、もし気になるものがあれば飛んでみてください!
優先度『高』 当日に必要なものリスト
家具・家電・日用品 | 使う場所 |
---|---|
カーテン | 窓のある部屋 |
ベッド | 寝室 |
テーブル | リビング |
電気 | 各部屋 |
ドライヤー | 洗面所 |
シャンプー・リンス・ボディソープ・ハンドソープ | お風呂 |
バスタオル・フェイスタオル | 洗面所 |
歯ブラシ・歯磨き粉 | 洗面所 |
トイレットペーパー・ティッシュ | トイレ・各部屋 |
ゴミ袋 | 各部屋 |
『カーテン』

意外と忘れがちなカーテン。夜は電気をつけるため、周囲から部屋の中が丸見え!なんてことになりかねない。
そのため防犯上、昼間から引っ越し作業を開始しても一番先にカーテンを取り付けよう。
遮光性は個人の好みもあるが、室内を外から見えにくくするためにも、なるべく遮光性の高いものを選ぶことをおすすめする。

『ベッド』

ふたりで使うベッドなら、セミダブル(幅120cm)やダブル(幅140cm)を選ぶのがおすすめ。
ふたりが十分な寝返りを打てるスペースを確保するためにも、シングルサイズ(幅97cm)のベッドは避けたいところ。
もし寝室が広い場合には、シングルサイズのベッドを2台並べるという手もあるが、ワイドキング(幅194cm)といってダブルよりかなりの幅をとるため要注意!

『テーブル』

ダイニングテーブルは、デザインよりも先にサイズに気をつけるのがポイント。
食事だけでなく、くつろぐためのスペースでもあるリビングでは、テーブルが大きすぎるとほかの空間が圧迫されてしまうことになる。引っ越し先の間取りを考え、幅を取り過ぎないものを選ぶことをおすすめ。

『電気』

意外と忘れがちな電気。夜はもちろん暗くなるため、初めに電気を取り付けることをおすすめ。
サイズは内見の時や、当日に必ずサイズを確認してから購入すること。
せっかく購入したのにサイズが合わない!なんてことは避けよう。

『ドライヤー』

引っ越し当日からお風呂は入るので、ドライヤーは忘れずに持っていこう。

優先度『中』 1週間以内に必要なものリスト
家具・家電・日用品 | 使う場所 |
---|---|
冷蔵庫 | キッチン |
電子レンジ | キッチン |
洗濯機 | 洗面所 |
電気ケトル | キッチン |
キッチン用品(フライパン等) | キッチン |
イス・ソファー | リビング |
ハンガー・収納ボックス | クローゼット |
『冷蔵庫』

冷蔵庫は引っ越し初日は必須ではなくても、なるべく早く設置したいところである。
特に夏の暑い時期に引っ越しをするのであれば、当日に用意しても良いくらい重要度は高いと考える。
自炊をたくさんするのであれば食材をたくさん入れられる冷蔵部分が広め、
あまり自炊しないのであれば冷凍食品等を入れておける冷凍部分が広めの冷蔵庫をおすすめする。

引っ越しはお金がかかるから低価格は必須条件だったなぁ
『電子レンジ』

電子レンジも引っ越し初日は必須ではなくても、なるべく早く設置したい商品である。
コンビニやスーパーでお弁当を買ってきて家で温められるので、引っ越してすぐに料理は大変!という時に重宝する商品。
冷凍食品や食材を冷凍したものを温める時にも使うので、早めに用意はしておこう。

扉が下に向けて開くタイプだから置き場所を選ばなくていいよ
『洗濯機』

まずは洗濯機置き場のサイズの確認が必須。もちろんサイズに入るものを購入しよう。
そして購入する時に悩むのが、縦型とドラム式どちらにするか。
縦型の方が本体価格が安いが、ドラム式の方が乾燥機能が高い。
私は低価格で家具家電は揃えたかったので、圧倒的に安い縦型を選択。
約1年使用しているが、現在も何不自由なく洗濯ができているので洗濯機選びは大成功だった。

洗濯機が2万円代で買えるのすごくない、、?
『電気ケトル』

意外と重宝するのが電気ケトル。
引っ越して初めの頃は、どうしても自炊の頻度が下がってしまう。(私だけかな。。。)
お昼はカップ麺などを食べることも多いので、すぐに沸いて注ぎやすい電気ケトルは1台持っておくと超便利。
コーヒーや紅茶など温かい飲み物もすぐに飲めるため、おすすめの商品。

色もかわいいしスタイリッシュ!5,000円以内で買えるの安い!
『イス・ソファー』

リビンングのくつろげる空間づくりに一役買ってくれるのが、ふたりサイズのソファー。
ソファー選びでは、「ふたりでテレビを見る」「横になってゴロゴロする」など、目的に合わせた幅・奥行きかどうかを確認するのがポイント。
私はリビングに圧迫感を感じさせないために背の低めのものを選択。
そうすることでリビング全体の威圧感をなくし、ゆとりある空間を演出してくれる。

ベッドに次いで1日でたくさん座るところだから、多少お金をかけて良いものを購入する事をおすすめするよ。
優先度『低』 あったらいいなリスト
家具・家電・日用品 | 使う場所 |
---|---|
テレビ・テレビ台 | リビング |
炊飯器 | キッチン |
ゴミ箱 | 各部屋 |
物干しラック | リビング |
除湿器 | リビング |
掃除機 | 各部屋 |
全身鏡 | 部屋・玄関 |
『テレビ・テレビ台』

最近はスマホやPCでYoutubeやNetflix等を見てテレビを見ない!という方も増えていると思う。
ただテレビがあるだけで大画面でYoutubeやNetflixを見ることもでき、
なおかつテレビ番組でニュースやバラエティーを見ることもできるので、必要に合わせて購入することをおすすめする。

テレビ台のサイズはテレビに合わせて購入してね!
『炊飯器』

やっぱり、お米は炊いたものを食べたい!と思う方も多いのではないか。
炊飯器選びのコツは、炊く量に応じて選ぶこと。
2人暮らしでは3-5合をおすすめする記事も多いが、私は1-3合の炊飯器を使用している。
私は2合でも多いと感じるため、よほどの大食いでない限り、1-3合で十分事足りると考える。
3-5号は、多めに冷凍しておきたい!という方に合うかもしれない。

家電で1万円を切るのアイリスオーヤマ安い、安すぎるよ。。
『ゴミ箱』

生活をしていれば必ずゴミは出てくるため、ビニール袋をそのまま置いていても生活は問題なくできるが、
ゴミが直接透けて見えない方が清潔感があるため、リストに追加した。

色味もたくさんから選べてお部屋の雰囲気に合わせられるね。
『物干しラック』

住んでいる場所にもよるが、ベランダに日が当たりづらい。防犯的に外で干したくない。仕事の帰宅時間的に取り込むタイミングが合わない。雨が降って外に干せない。というシーンも多いのではないか。
そういう時に大活躍するのが、室内で使う物干しラック。
これがあれば安心して室内で洗濯物を干すことが可能になるため、あると非常に便利な商品。

これなら3,000円以内で抑えられるね
『除湿器』

梅雨の時期や室内干しの際に大活躍する除湿器。
先ほど物干しラックで挙げた理由と同様、部屋で洗濯物を干す時に、生乾きの匂いを防いでくれる優れもの。
何も使わないで洗濯物を乾かす時間と、除湿器を使って乾かす時間を比べると、半分以下の時間に収まる。
部屋干しをする方には絶対に持っておくべきおすすめ商品。まじで生乾きの匂いがしなくなる!

スタイリッシュで場所を取らないから狭い部屋でも使い勝手抜群!
『掃除機』

2人暮らしでは、床に落ちる髪の毛の量が格段に多くなる。
どんなにインテリアにこだわっていても、髪の毛の落ちた部屋は汚く見え、精神衛生上も悪影響。
コロコロなどの簡易掃除では間に合わなくなるので、掃除機はあると便利なアイテムとなる。
最近では軽くて持ち運びしやすく、収納にも便利なスティックタイプの掃除機が人気を集めている。

使う場所ごとの必要リスト
優先度『高』『中』『低』で出てきたものを、使う場所ごとにまとめると以下の通り。
使う場所 | 家具・家電・日用品 |
---|---|
リビング | テーブル |
リビング | イス・ソファー |
リビング | テレビ・テレビ台 |
リビング | 除湿器 |
キッチン | 冷蔵庫 |
キッチン | 電子レンジ |
キッチン | 電気ケトル |
キッチン | キッチン用品(フライパン等) |
キッチン | 炊飯器 |
寝室 | ベッド |
洗面所・お風呂・トイレ | バスタオル・フェイスタオル |
洗面所・お風呂・トイレ | シャンプー・リンス・ボディソープ・ハンドソープ |
洗面所・お風呂・トイレ | ドライヤー |
洗面所・お風呂・トイレ | 歯ブラシ・歯磨き粉 |
洗面所・お風呂・トイレ | トイレットペーパー |
洗面所・お風呂・トイレ | 洗濯機 |
その他(各部屋) | カーテン |
その他(各部屋) | 電気 |
その他(各部屋) | ティッシュ |
その他(各部屋) | ゴミ袋・ゴミ箱 |
その他(各部屋) | ハンガー・収納ボックス |
その他(各部屋) | 掃除機 |
その他(各部屋) | 全身鏡 |
その他(各部屋) | 物干しラック |
まとめ
今回は2人暮らしや同棲を始めるために必要なものリストを紹介しました。
お互いに認識をすり合わせることが必要不可欠な、2人暮らしのアイテム選び。
サイズ、性能、デザインなどを含めてどんな家具・家電を購入するかを事前に話し合うことも楽しい時間に。
初めて2人暮らしを始める方の参考になれば幸いです!
楽しい2人暮らし生活がスタートできますように

アイリスオーヤマ信者になってしまった(笑)
公式サイトの『アイリスプラザ』からチェックすると最新の家電が見れるからおすすめ!!!
意外と忘れがちなものがあるから、事前に2人でしっかりと準備をすることをおすすめするよ。
